変人になりたい

本を年間400冊読む大学生のブログです。→社会人になりました。助成金のポータルサイトを運営しています。https://zibundejoseikin.com

【日本版インダストリー4.0の教科書 IoT時代のモノづくり戦略/山田太郎】を読んでみた

外せないキーワードなので、読んでみました。

 

ひとこと要約

 

日本版インダストリー4.0をどう推し進めるか、という教科書です。

 

要点整理

 

産業革命の歴史
1.蒸気(18~19C)
2.電気、石油(20C)T型フォード
3.電気、IT(20C後半)PLC
4.インターネット、IoT

 

■インダストリー4.0の本質
×生産性の向上がゴール
共通インフラとしてのクラウドの活用

 

■時代背景
ローカライズ、少量多品種(マス・カスタマイゼーション)
・消費者が選ぶ時代
・利益=回収-投資

 

■政府の役割
・法整備
・先導してプロトコルを取りまとめる
・インフラ整備(製造、物流、情報通信を分けない)

 

■ドイツの製造業文化
・プロダクト・アウト
・バリエーションが少ない
・高級品、高付加価値指向

 

■IoTレイヤー
1.社会インフラ・産業(スマート)
2.アプリケーション層 SaaS(Software as a Service)
3.プラットフォーム層 PaaS(Platform as a Service)
4.システムインフラ層 IaaS(Infrastructure as a Service)
5.通信機器
6.エッジデバイ
7.センサー&カメラ
8.モノ

 

■IoT標準化
・国際標準化
デファクトスタンダート(業界標準)化
・エコシステム化

通信インフラ+データの統一が必要

 

クラウド基盤
OSITCP/IP
・oneM2M
・スマートホーム(GoogleのThread、アップルのHomekit、クアルコムのAllseen)

 

■3つの経営戦略
1.スペック(機能・仕様)マネジメント
・×オーバースペック ○マッチスペック
・SCM<ECM
・ベース、オプション、カスタマイズを切り分ける→QCDをコントロール

 

2.スループット(全体の総能力)マネジメント
・工程能力の差=ボトルネックをなくす、ドラム・バッファ・ロープ(制約条件)理論
・資材制約、資源制約、オプション(仕様)制約を解く→生産管理
ロジスティクス

 

3.アセット・マネジメント
・土地や設備などの資産を需要と供給とのバランスを取って最適化 ×最大化
・個々の製品ごとに損益分岐点を意識
・固定費を小さく、投資を早めに回収できる仕組みづくり

 

感想

 

インダストリー4.0について誤解していたことが分かりました。
単に生産管理の効率化をIoTによって推し進めようというものだと思っていましたが、そうではないことが分かりました。

 

これからの各国の国際競争力をひっくり返してしまうような概念であり、日本も決して無視できないことだと理解できました。ものづくりだけではなく、他の産業もピンチです。

 

ただ、現状は通信インフラやデータの標準化を推し進めるにあたって、
国家が主導するのか、強い企業が主導するのか、それとも企業が連結していくのかハッキリとした動きが見えないのが現状だと思います。

 

私は、力を持った企業が先導を切るべきだと思っています。国よりも企業の方がスピードに優れているからです。


もちろん、複雑な要素が絡まりあう通信サービスやデータを全て一気に標準化するのは簡単ではありません。

 

しかしシンプルに並べてみると、

 

1.力を持った企業が標準化を先導し、
2.国家に働きかけて徐々に法整備を整え、
3.追従する形で産業全体が統一

 

の流れが理想だと思います。

 

ここから掘り下げて考えたときに、まだ知らないことが多すぎるので学んでいこうと思います。

何かの専門になりたければ、その何かに関する本を60冊読めばいいと聞いたことがあります。


本自体は目安として年間400冊読もうとしていますが、その内100冊はIT・通信関連の本になると思います。

それぐらい読めば、少しは専門的な考え方もできると思うので読んでいこうと思います。

 

まとめ

 

商学部出身ですが、こんな本が大学の講義で使われていたらおもしろいのになあと思った本でした!

 

 

【人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの/松尾豊】を読んでみた

ずっと気になっていた本。タイトルが「読め!」って言っています(笑)

 

ひとこと要約

 

人工知能は、現状と可能性を正しく理解した上での活用が必要だ」という本です。

 

要点整理

 

■企業
GooglefacebookバイドゥIBMドワンゴ
・プリファードネットワークス(NTTが2億出資)

 

人工知能の実現
・人間の知能は、原理的にはすべてコンピュータで実現できる(思考=計算)
・生物をまねしたいと思っても同じようにする必要なない(飛行機の例)知能の原理→コンピュータで再現
・人間=知能+生命(心)→機械は本能(快・不快)を持たない
・強いAI(心がある)、弱いAI

 

■問題
・知識獲得のボトルネック
・フレーム問題「関係ある知識だけを取り出してそれを使う」
・シンボルグラウンディング問題(シマウマの例)→身体性というアプローチ

 

人工知能のレベル(学習=分けること)
・レベル1 制御
・レベル2 探索・推論(知識)
・レベル3 機械学習
・レベル4 特徴表現学習(ディープラーニング/深層学習)
→特徴量を抽出可能(予測能力が上がる)

特徴量(データの中のどこに注目するか)
→どうつくるかが機械学習の本質

 

オントロジー(存在論)
・ヘビーウェイト・オントロジー(「人間がきちんと考えて知識を記述していくためにどうすればよいか」を考える)
・ライトウェイト・オントロジー(「コンピュータにデータを読み込ませて自動で概念間の関係性をみつけよう」)
→ウェブマイニング・データマイニング、ワトソン(質問の意味を理解しているわけではない)

 

■人間の仕事として重要なもの
・非常に大局的でサンプル数の少ない、難しい判断を伴う業務(経営者や事業の責任者)
・人間に接するインターフェースは人間のほうがいいというもの

・短・中期→データ分析や人口知能の知識・スキル
・長期→人間にしかできない大局的な判断、人間対人間の仕事に特化

 

■脅威
・軍事応用や産業上の独占

 

人工知能の役割
・社会システムの中で人間に付随して組み込まれていた学習や判断を、世界中の必要なところに分散して設置できることで、よりよい社会システムをつくることができる

 

感想

 

人工知能について体系的に学べる本です。超おもしろい。
Googleの「第五の権力」を読み返したくなりました。

 

多分、世間のほとんどの人は人工知能について誤解をしているだろうなあと、この本を読んで思いました。著者の主張通り、技術レベルの現在地を把握しておくことは大切ですね。

 

新聞やニュースの情報は断片的なので、本で体系的に学ぶことは重要だなあと改めて思いました。

 

では本を読んだ上で「今後も無くならない仕事」とは何か、意見をまとめておこうと思います。

 

私は「人にしかできない仕事」に加えて、

 

人がやることに、人が価値を感じる仕事

 

が今後も残り続けると思っています。

 

テクノロジーの発展で、間違いなく「人にしかできない仕事」は減っていきます。
でも「人がやるから意味がある、価値がある」という仕事はどの時代にも存在しうると考えています。

 

去年読んだWIREDの人工知能特集号で、おもしろいことが書いてありました。

レイ・カーツワイルシンギュラリティ人工知能が自分の能力を超える人工知能を自ら生み出せるようになる時点=特異点)も衝撃的でしたが、
人工知能などのテクノロジーによって産業構造が大きく変わっても、今後「ダンサー」だけは職業として残り続ける、という内容でした。

 

なんでダンス?と思いましたが、まさに「人がやることに、人が価値を感じる仕事」だと思います。
人間が練習して、技術を体得して、機械には無い「心」を表現するからこそ意味があり、見ている人も「心」で共感するため価値を感じるのだと思います。

 

いくらロボットが人間らしくダンスしても、なんか気味悪いですもんね。
劇団四季のライオンキングを今年見に行きましたが、キャストがもし全員ロボットだったら、と考えると果たして意味はあるのか疑問です。個人的にはめっちゃ見てみたいですが(笑)

 

WIREDでは、宇宙旅行へのハードルが下がって「宇宙ダンサー」が職業として生まれると結論付けられていました。十分あり得ると思います。

 

私は宇宙ダンサーを目指そうとは思いませんが、無くならない仕事をしていきたいと思っています。

人がやるから価値があるという視点で言えば「営業」、人にしかできないという視点で言えば本の通りですが「事業の責任者、経営者」です。

 

仮想世界が広がり、バーチャル空間の中でホログラム化された自分が商談や会議に出席したとしても、対面での「営業」ということに変わりはありません。「心」があるので、人に話されることで人は価値を受け止めるでしょう。なので、営業力は磨き続けたいです。

 

そして人工知能などのテクノロジーの仕組みを知り、最大限活用しつつ、適切な決断ができるリーダーになりたいと思っています。機械がはじき出す数字を妄信するのではなく、複雑な要素で構成された社会に対して仮説と検証を繰り返していく。

 

カッコつけて語りますが、個人レベルでは、これからは人工知能との勝負の時代だと思っています。


ルーティンワークに溺れないように、未来の自分への投資となるような仕事を積み重ねていこうと思います。

 

まとめ

 

人工知能とは何か?が詰まった1冊です!

 

 

【起業家/藤田晋】を読んでみた

就職活動のときに読んだ本です。

 
ひとこと要約
 
サイバーエージェント創業者、藤田さんの伝記です。
 
要点整理
 
■企業文化
・長く働く人を奨励する(社員を大切に)
・過去の日本的経営(愛社精神)
・よく働く、当事者意識、経営者マインド
 
■経営手法
・新規事業のルール(1年半で黒字化、赤字に下限)
・ユーザー視点を貫く
・採用、育成、活性化に十分な投資
 
全ての創造はたった一人の「熱狂」から始まる
 
感想
 
就活でサイバーさんの面接前に読んだ本です。
 
社員や役員の方と何人かお話しさせて頂きましたが、皆さん驚くほどキレッキレでした。
 
そして百発百中で読書家の方でした。
(おすすめの本聞いておけばよかった、、)
 
結果的に他社に就職しますが、とても魅力的な企業だと思っています。
 
理念や文化の浸透もですが、何より藤田さんが魅力的。
ブログもたまに覗きますが、勉強になります。
 
本の後半に出てくる、「熱狂」という言葉が素敵だと思います。
 
何かを極めること、集中すること、リミッターが外れたように取り組むこと。
 
熱狂できる人は尊敬しますし、自分もそんな生き方がしたいなと思います。
 
まとめ
 
起業を目指す方、web業界に興味のある方に特におすすめです!
 
起業家 (幻冬舎文庫)

起業家 (幻冬舎文庫)

 

 

【俺のイタリアン、俺のフレンチ―ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方/坂本孝】を読んでみた

ブックオフ創業者でもある坂本孝さんの本です。ビジネス書のコーナーにありましたが、飲食関連の本を読んだことがないので読んでみました。

 

ひとこと要約

 

ビジネスで勝つためには競争優位性が必要」という本です。

 

要点整理

 

・アイデア数字で表現(常識とのギャップが高ければ成功確率が高い)

・飲食店では料理人に裁量権を持たせることが重要

利他の心

 

感想

 

飲食店に対するイメージが180度変わった本でした。「薄利多売」のイメージしか無かった固定観念が払拭されました。

 

この本で言う競争優位性は、立ち飲みの回転率と圧倒的な質と価格ですね。

 

ユーザー目線で「いいもの」をシンプルに追求し、仮説と検証を繰り返しながらビジネスとして軌道に乗せる。

常識を覆すアイデアもすごいですが、実現してしまうのが本当にすごいと思います。

 

「この方がいい」と思っていても結局は仮説のみで終わってしまうことが大半なので、数字や図に起こしてから現実世界で検証し続けることが大切ですね。

 

経営思想に稲盛フィロソフィーを取り入れられていますが、そういえば稲盛さんの本はちゃんと読んだことがないので、読んでみたいと思います。

 

何より飲食でビジネスをすることが、おもしろそうだと純粋に思いました。

視野が広がった気がするので、これからも未開拓のジャンルの本に手を出していきたいと思います。

 

今度東京に行ったときに店舗を覗いてみようかなと思いました。

 

まとめ

 

飲食、経営に興味がある方は必見です!

 

俺のイタリアン、俺のフレンチ―ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方

俺のイタリアン、俺のフレンチ―ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方

 

 

【僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。――東大発バイオベンチャー「ユーグレナ」のとてつもない挑戦/出雲充】を読んでみた

読書家の先輩社員の方に勧めてもらったので、読んでみました。

 

ひとこと要約

ユーグレナ創立の伝記です。

 

要点整理

くだらないものなんてない

ベンチャーマインドとは、自ら定めた領域で「1番」になること

・テクノロジーの普及には科学的な正しさと、心理的な共感が必要

 

感想

経営者の方の本はやっぱりおもしろい。

ミドリムシについては中学校の理科の教科書で習っただけですが、世界を変える力をこんなに秘めているのかと驚いてしまいました。

 

「自分はミドリムシについて世界で1番本気で考えている」というように自分も「1番」の領域を極めていきたいと思います。

 

感想文のようになってしまいましたが、「くだらないものなんてない」というように、常に学ぶ姿勢を大切にしようと再認識させられた本でした。

 

まとめ

 

とても読みやすく、自分の夢を考えさせられる本でした。読んだ後はミドリムシが食べたくなる本です!

 

 

 
 
 

【1日36万円のかばん持ち――三流が一流に変わる40の心得/小山昇】を読んでみた

ニュースや雑誌で頻繁に目にする本なので読んでみました。

 

ひとこと要約

 

経営者の心構えについて書かれた本です。

 

要点整理

 

■経営で大切な3つのこと

現場(ほめて伸ばす、社員と一緒に学ぶ)

環境整理

経営計画書(B/Sを常に見る、未来の利益に焦点、値上げする企業努力)

 

感想

 

経営者のあり方についてまとめられています。

 

優れた経営者がどんな生活をし、どんなことを考え、働いているのか大変参考になる本です。

経営者の方は万能で、どんな人の心も読むサイボーグのようなイメージがありましたが、泥臭い努力も惜しまず繰り返しているのだなあと思いました。

 

私は経営者ではありませんが、経営者目線で働くことはとても大切なことだと思います。創業の伝記本だけではなく、このようなノウハウ本もおもしろいなと思いました。

 

また自分が経営者になったときに、読み返したいと思います(笑)

 

まとめ

 

話題の本なので一読の価値ありです!

 

1日36万円のかばん持ち――三流が一流に変わる40の心得

1日36万円のかばん持ち――三流が一流に変わる40の心得

 

 

【VRビジネスの衝撃―「仮想世界」が巨大マネーを生む/新清士】を読んでみた

VR大好きなので読んでみました。

 

ひとこと要約

 

VRはこれから来る。という本です。

 

要点整理

 

■市場

・2025年に最大1100億ドルゴールドマン・サックス

・体験型コンテンツの普及

・VR→AR→MR

 

■技術

ゲームエンジンモデリングレンダリング物理エンジンなどの効率化)

・CG低価格化

・UI革命

 

■最終目標

・五感や平衡感覚などさまざまな感覚にはたらきかける

現実世界と実質的に同じ空間を作り出す

・宇宙が外向きの無限のフロンティア、バーチャルは内向き

 

感想

 

VRについて詳しく知ることができる本です。

最新の情報と技術についても分かりやすくまとめられています。

 

ただ、やっぱり体感しないとVRの本当の凄さは分からないと思います。

 

今年初めて買ってみて、ハコスコで宇宙旅行をしたときは衝撃でした。

1カ月は常に持ち歩いていました。そして毎晩お風呂で使う程のめりこんでいました。(笑)

 

先月末にPSVRを体感するためだけに東京まで行ってきましたが、凄かった。

HTCバイブも体感してきましたが、凄かった。ギアーも充分凄いですが。

 

本当に凄いとしか言えません。

まだまだ完全なバーチャル世界には程遠いですが、これから確実に社会に浸透していくと思います。

 

まだ体感していない方は是非体感してみて下さい。

 

私は、通信の本質は「距離を無くす」ことだと考えています。VRの技術はこれから一気に距離を無くしていきますね。

 

現在普及しつつあるヘッドセットも、未来から考えると今を起点としたショルダーホンのような存在だと思っています。

 

これから更に進化していくと考えると、ワクワクします。

確実に未来を創るものになるので、ニュースを追いかけつつVR関連のイベントにはこれからも参加していこうと思います。

 

まとめ

 

VRを体感してから読んでも、読んでから体感してもOKです!